いよいよ今日から、北海道からの野鳥日記が再開します。
恵庭に戻ってから撮った写真も、いつの間にか たまりました。
順番は、はちゃめちゃになりそうですが、お許しくださいね。
今回はマガモ?について‥
困ったときの「マガモ」。
そう、何処の池に行っても大抵マガモは見つかります。
下の写真は、正真正銘のマガモです。
一見マガモに見えますが、よく見てみると
くちばしの色が違います。
胸の色も違うし、尾羽も違って見えます。
そういえば身体全体の羽の模様も、マガモとは違うみたい‥。
横線が1本足りないけれど、これって 円(¥)に似ていません?
で、図鑑をいろいろ調べてみたけれど、
同じカモは見つかりませんでした。
なんでも、カモは自然界でも交雑することがあるのだとか。
上のカモも、やはりハイブリッドガモ?
パパとママは、マガモとオナガガモ?
それともマガモとヒドリガモ?
考え出すと、夜 眠れなくなってしまうのです。
何処で見つけたのですか?
アオクビアヒルとかアイガモのようにも見えますが・・。
大きさは、マガモと比べて、どうでしたか?
難しいですねぇ…。
交雑種には間違いなさそうですが尾羽の長さ、嘴の色から察するにマガモ✕オナガガモ=「オナガマガモ」の様な気がします。
嘴の模様…確かに¥記号に見えますね! 確定申告も迫ってきてますので財務省から放鳥されたのカモ‥?
う~ん! 何でしょう?
少なくとも、私の図鑑にもありませんね。
ハイブリッドガモ?
これからの省エネタイプのカモなのかもしれませんね!
陸には、ハイブリッドカー
水には、ハイブリッドガモ
観察力がありますね!
きっと私なら、パッと見て、あっ、マガモで終わってたと思います。 やるねぇ!
ジョン様
このカモは、北大演習林(苫小牧)の池で撮りました。
サイズはマガモと同じです。
「あら、綺麗なマガモ!」っと写真を撮っていましたが、
よくよく見ればちょっと違う。
カモの間で交雑種が出てくることは、稀にあるようです。
それにしても、なかなか美しいカモだと思いませんか?
sorapuchi 様
そうか‥財務省からやって来た、オナガマガモだったのか。
あ~、スッキリしました。これで謎が解けました!ありがとう!
自然界での交雑は、生活環境が狭く人から餌をもらっているような場合に起きることが多いそうです。交雑種の場合、不妊となる可能性が高くなる傾向があるとも書いてあったような‥。
そうなるとあまり喜んでばかりもいられませんね。
でも、ちょっと美形の珍しいカモを発見してドキドキしたおまさでした。
ニック様
正体が判明しました。
財務省からやって来た、「オナガマガモ」のオスです!(笑)
北大演習林の池のカモ、ほとんどがマガモですよね。
他に見かけるのは、オナガとホオジロガモ、それからヨシガモくらいかな?
でもみんな、ほんの数羽だけ。ヨシガモなんて1羽しか見つけられませんでした。
もっとよく注意していれば、珍しいカモがいるのかもしれませんね。
今度行くときは、双眼鏡で入念にチェックすることにします。