-
-
北大研究林で
2019/01/30 -カモ目カモ科, スズメ目エナガ科, スズメ目カラス科, スズメ目キバシリ科, スズメ目シジュウカラ科, スズメ目ミソサザイ科
本日は北大研究林へ 昼間は 7~10m/sと強い風が吹き荒れていましたが 森の中は いくぶん穏やかでした 久しぶりに会えたミヤマカケスは アカエゾマツに隠れるようにして こちらの様子をジィー 大丈夫 ...
-
-
樹液
2019/01/23 -スズメ目シジュウカラ科
シジュウカラ ヤマガラ ハシブトガラ ヒガラ ゴジュウカラに ヒヨドリ なんだかにぎやかだと思ったら カエデでしょうか 木肌から 美味しそうな樹液が流れ出ていました シジュウカラ なめなめ ハシブトガ ...
-
-
ドカ雪
2016/11/08 -スズメ目アトリ科, スズメ目シジュウカラ科, スズメ目スズメ科
今年の秋は短かったな~ 11月上旬なのに あっという間に雪が積もっちゃった 夏鳥のカワラヒワは もしかしたら ちょっぴり焦ったかもしれない 今日は雨 降り積もった雪がずいぶんとけたけど 明日はまた冷え ...
-
-
野鳥の観楓会
2016/10/18 -スズメ目シジュウカラ科, ペリカン目サギ科
北国の短い秋 そろそろ紅葉の時期かな なんて呑気に構えていたら いつの間にか 道には落ち葉がいっぱいです このままじゃ秋が終わっちゃう‥ すっかり葉が落ちてしまうまえにと 慌てて近くの公園で写真を撮っ ...
-
-
求愛行動
2016/05/24 -スズメ目シジュウカラ科
野鳥がブルブルと小刻みに羽を震わせる姿は ヒナが親鳥に餌をおねだりする時によく見られますが 成鳥の求愛行動でも同じような行動をとるようです 我が家の庭にやってくるカワラヒワの番いも 少し前まで このブ ...
-
-
シマエナガ
2016/03/19 -スズメ目エナガ科, スズメ目キバシリ科, スズメ目ゴジュウカラ科, スズメ目シジュウカラ科
今シーズンは冬の小鳥をあまり見ることができませんでした アトリもベニヒワもさっぱり キレンジャクは札幌で写真を撮ることができましたが 地元では結局1度もお目にかかっていません ツグミも例年よりは数が少 ...
-
-
シマエナガ
2016/01/16 -スズメ目エナガ科, スズメ目シジュウカラ科
寒い日が続いています こちらは昨日長都沼で撮った景色 見事な樹氷でしたよ 近づいてみると こんな感じ のんびりと景色を撮っていたら そこへやって来た カラとシマエナガの混群 樹氷と野鳥 う~ん いいで ...
-
-
シジュウカラ
2014/12/19 -スズメ目シジュウカラ科, スズメ目ツグミ科
ピンと張りつめた冷たい空気の中 シジュウカラが元気いっぱいに飛び交っています 愉しげに歌いながら 梢から梢へ‥ ぐるぐる巻きにしたストールに顎を埋め よくこの小さな体で 厳しい寒さに耐えられるものだと ...
-
-
恵庭公園で
2014/11/14 -キツツキ目キツツキ科, スズメ目シジュウカラ科, スズメ目ホオジロ科
冬がやってきました。 雪の量はたいしたことないけれど、空気が一変しました。 日中の予想最高気温も2.6℃だそうです。 そろそろストーブ、つけようかな‥。 写真は5日ほど前に、恵庭公園で撮ったものです。 ...
-
-
水浴び
2014/09/11 -スズメ目キバシリ科, スズメ目ゴジュウカラ科, スズメ目シジュウカラ科
朝晩の冷え込みに順応できなかったのか、数日前から風邪でよれよれです。 年のせいかなぁ‥。 遅れいてた野鳥ブログ、とりあえず更新します。 キバシリとハシブトガラ キバシリ ハシブトガラ ヤマガラ ゴジュ ...
-
-
巣立ち雛
2014/06/02 -スズメ目アトリ科, スズメ目シジュウカラ科, スズメ目スズメ科
ウトナイ湖の道の駅で買った巣箱のキット。 思いの外、組み立てるのに手こずりました。 雪の残る早春、庭のカエデにかけてみました。 晩春になって、巣材を運んでいるシジュウカラを見るようになりました。 庭 ...
-
-
賑わう森
2014/05/15 -キツツキ目キツツキ科, スズメ目アトリ科, スズメ目シジュウカラ科, スズメ目ヒタキ科, スズメ目ホオジロ科
恵庭公園は、相変わらず野鳥で賑わっています。 すっかり緑の増えた森で、アカゲラのメスが相手をしてくれました。 きれいな羽をしているので、 まだ子育ては始まっていないようです。 あちらこちらでキビタキが ...
-
-
次は赤?
2014/05/12 -スズメ目シジュウカラ科, スズメ目ヒタキ科, スズメ目ムクドリ科
新芽の美しさは特別です。 ふわふわとやわらかな、希望の色をしています。 芽吹き始めた枝にとまっているのは、ヤマガラ。 同じ巣穴を狙ってコムクドリと張り合っていました。 体は小さいけれど、がんばっていま ...
-
-
カラ
2013/03/04 -スズメ目シジュウカラ科
庭のバードフィーダーに、毎日カラ達がやって来ます。晴れた日も、雪の日も、雨の日も、欠かさずやって来ます。 シジュウカラ ヤマガラ 多い時、ヤマガラは4羽 シジュウカラも4羽、やって来ます。 雪の上に落 ...
-
-
ヒガラ
2012/11/19 -スズメ目シジュウカラ科
昨日降った雪は、朝になっても解けずに残ったままでした。 今朝の最低気温は、-4.5℃。 とうとう本物の冬がやって来ました。 枝についた雪が凍りついて、キラキラと綺麗。 フィールドに向かう途中、ヒガラを ...
-
-
バードフィーダー
2012/11/12 -スズメ目シジュウカラ科
一昨日昨日と爽やかな秋晴れの日が続きましたが、今日はまた雨になりました。 気温は朝から高めですが、風が強くて それほど暖かくは感じません。 ちょっとした雨の合間に、落ち葉を拾い集めゴミ袋に詰め込みまし ...
-
-
晩秋
2012/11/03 -スズメ目シジュウカラ科
風に吹かれ、カサカサに乾いた葉が落ちていきます。 思いの外大きな音がして、「おやっ」と思います。 昨日降った雨のせいで、道全体に大きな水たまりができていました。 避けるように、路肩の草の上を歩いて行き ...
-
-
バードフィーダー
2012/10/30 -スズメ目ゴジュウカラ科, スズメ目シジュウカラ科
庭に植えたノイバラの実が、真っ赤に色づいてきました。 夏の間お休みしていたバードフィーダー。 そろそろ虫もいなくなる頃だと、 ノイバラの枝にぶら下げ ヒマワリの種を入れてやりました。 1番 ...
-
-
ヒガラ
2012/10/28 -スズメ目シジュウカラ科
こちらは西岡公園。 クマの出現でしばらく閉鎖されていましたが数日前に解除されたと聞き、いそいそと訪ねて参りました。 紅葉が見ごろでした。 ヒガラの背景も、見事な秋の色です。 銀杏を照らす陽射しは暖かで ...
-
-
巣立ちまで2週間?
2012/06/06 -スズメ目シジュウカラ科
庭の緑が濃くなってきました。 虫を咥えた親鳥(シジュウカラ)が、間をおかずにやって来ます。 この頑張りのおかげで 巣箱の中から聞こえてくるヒナの鳴き声も、 ずいぶんにぎやかになってきました。 時々、ヒ ...