スズメの仲間、ミヤマカケスの野鳥図鑑です。

ホーム > 野鳥の図鑑> 草原・林の鳥>ミヤマカケス

水辺の鳥、スズメの仲間、ホオジロ科

  • ミヤマカケス
ミヤマカケス

【分類】
スズメ目、カラス科、カケス属

【現れる時期による分類】
北海道に生息するカケスで、留鳥。
本州にすむカケスの亜種。
ミヤマは深い山のカケスという意味。
繁殖期には山地の森林で生活して目立たないが、秋から翌春にかけては平地に移動して、全道的に普通に見られる。

【全長】
33cm

【外観の特徴】
本州のものとは頭の色や、目の色が違う。
色は、尾と羽の一部は黒いものの、頭は茶色、背中はグレー、目は葡萄色、アゴ部分に黒い細い線がある。
羽の一部分に綺麗な青い模様と白い色の部分がある。
飛翔すると、腰の白い部分がとても目立つ。

【習性】
春から秋にかけて市街地でカケスの姿を見ることは少ない。
紅葉が進みドングリが落ち始めるころになると、市街地を10羽前後の群れでフワフワと飛び回る姿をよく見掛けるようになる。
山間部の林で子育てを終えたカケスたちが、冬を越すために、食べ物を見つけやすい平地に下りて来るため。
平地の情報に詳しいカラスやスズメたちの様子をうかがいながら食べ物を探す。
えさ台で間近に見るカケスは、カラスの仲間とは思えない美しい羽の色や愛きょうのあるしぐさをする。

【鳴き声】
「ジェー」「ジャー」「ギャー、ギャー」などうるさく鳴く。
他の鳥やネコの鳴き声の真似まで上手にする。

【食性】
食性は雑食で、昆虫類が主食ですが果実、種子等も食べる。
他の小鳥のヒナを食べることもある。
ドングリを林床に降り積もった落ち葉の下や木の根本に1個ずつ隠し、冬の間の食べ物にする。