-
-
ハシボソガラス 部分白化?
羽の一部が白く見える ハシボソガラスに出会いました 肩や胸 喉元が 部分的にまだら模様になって見えます 白い部分がわずかだったので 『 多分 光の反射だろう 』と思いながら ...
-
-
ミヤマカケスとミヤマガラスと
ジャー ジャー ギャー! 今年もミヤマカケスが山から下りてきました 美しい羽色をしているけれど 鳴き声を聞くと やっぱりそこはカラスの仲間 にぎやかです ミヤマカケス ガァ ...
-
-
トモエガモが写っていました
さて 今回は平取で撮った写真を中心に掲載しますね まずは 偶然写っていたトモエガモ 沙流川にいたオナガガモの大群を パシャパシャと撮っていたら 上空を飛んでい ...
-
-
北大研究林で
2019/01/30 -カモ目カモ科, スズメ目エナガ科, スズメ目カラス科, スズメ目キバシリ科, スズメ目シジュウカラ科, スズメ目ミソサザイ科
本日は北大研究林へ 昼間は 7~10m/sと強い風が吹き荒れていましたが 森の中は いくぶん穏やかでした 久しぶりに会えたミヤマカケスは アカエゾマツに隠れるようにして こちらの様子をジィー 大丈夫 ...
-
-
勇払の鳥
エゾシカの写真を撮りに 2度ほど勇払へ出かけてきました 野鳥の写真も何枚か撮りましたので 少しですけどアップしますね 先ずは ベニマシコ ホザキシモツケやガガイモの花の近くにとまってくれたので 大喜び ...
-
-
ミヤマカケス
2018/03/20 -スズメ目カラス科
今回も前回同様 北大研究林で出会った小鳥達の紹介を続けます 今回登場するのはミヤマカケス カラスの仲間らしく鳴き声は今ひとつですが 外観はなかなかのもの お洒落のポイントは翼の両側(初列雨覆)に入った ...
-
-
今のうち
しばらくぶりの更新です 忘れた頃にやってくる おまさのこっそり野鳥日記 こちらは近所の公園で見つけたスズメのちびっこです 大きく開けたくちばしの中に 何が入っているのか定かではありませんが この童顔で ...
-
-
カササギ ヒナ
2017/05/26 -スズメ目カラス科
カササギのヒナです 地元のちびっこ情報によると 今月の22日か23日に巣立ったのだそうです とすると このときは巣立って2日目か3日目 う~ めんこい! 草むらから 黒い頭がちらり お利口だね ここな ...
-
-
コクマルガラス
2017/03/06 -スズメ目カラス科
豆粒の証拠写真だけではあまりにも寂しいと 今日も コクマルガラスを探してうろついてまいりました 出足は昨日同様 畑の遙か彼方に見え隠れしていましたが 1時間ほどで シャッターチャンスがめぐってきました ...
-
-
ミヤマガラスとコクマルガラス
2017/03/05 -スズメ目カラス科
ずっと会いたかったミヤマガラスに ようやく会えました (Tちゃん ありがとう) 細く尖った 真っ直ぐなくちばし 平らな頭頂部 そして チャーミングな でこっぱち(笑) 100羽くらいはいたでしょうか ...
-
-
オナガ
2017/02/02 -スズメ目カラス科
本州の中部以北に生息するオナガ 北海道では見ることができません 千葉に滞在中になんとか写真を撮りたいと思っていましたが いざ写真を撮ろうと思うと なかなか見つかりません 滞在先から公園まで片道30分の ...
-
-
ハシボソガラス 部分白化個体
2016/12/12 -スズメ目カラス科
鳥見を始めて7年 今日初めて 部分白化した野鳥を見ました 首から上と胸 羽の先端の一部が黒で 他の部分は全体に白っぽく 所々に黒が混じったハシボソガラス とてもきれいな子です 最初に見つけたのは電線の ...
-
-
研究林へ
2016/12/04 -カモ目カモ科, スズメ目アトリ科, スズメ目カラス科, スズメ目キクイタダキ科
小さくて すばしっこくて カメラマン泣かせのキクイタダキ この日も薄暗いマツの中をちょろちょろと飛び回って へなちょこおまさを翻弄してくれました ピントが怪しいけれど ご容赦を‥ こちらは 今季初のマ ...
-
-
ハギマシコがいたよ
弁天沼の近くで(日高本線寄り) ハギマシコの番いを見つけました とことこ歩きながら 何やらついばんでいます 草の種子でも落ちているのでしょうか 静かに車を停め 窓から狙いましたが 運転席からはどうして ...
-
-
ミヤマカケス
2015/12/11 -スズメ目カラス科
珍しい鳥じゃないけれど 鳴き声にはいつも驚かされる 聞き慣れない奇妙な声 猫の鳴き声のようだったり トビのようだったり 聴いたことのあるような無いような美しいさえずりだったり‥ 鳴いているのは いった ...
-
-
秋のウトナイ湖
2015/10/29 -カモ目カモ科, カワセミ目 カワセミ科, スズメ目カラス科, スズメ目メジロ科
先日の初雪以来 庭の冬支度に必死です 屋根の落雪で大切なラベンダーがいたんでしまい これは大変と慌てました 朝の8時から薄暗くなるまで お昼に30分ほど休む以外はずっと庭に出ずっぱりの毎日 さすがにく ...
-
-
ウトナイ湖
庭の冬支度に追われ なかなかPCの前に座れません 下の写真は 4日ほど前にウトナイ湖で撮ったものです 湖岸に佇むヒシクイは 滞在組の子 グヮーン グヮーン 低く太い声が湖岸に響き渡っていました 道の駅 ...
-
-
カヤクグリ
2015/09/20 -スズメ目イワヒバリ科, スズメ目カラス科
秋の旭岳を楽しんできました 今回の旅の一番の目的は美しい紅葉を愛でることでしたが 第3展望台では 野鳥にも出会えました すぐそばに出てくれたのは カヤクグリ ちょっと距離があったのは ホシガラス ハイ ...