-
-
窓越しのハイタカ
窓越しに 庭のバードフィーダーにやって来るスズメを眺めて ほっこり 古米が気に入ったようで 争うように小さなカップに群がっている チュンチュンという鳴き声を聞きながら猫のトイレを片付けを ...
-
-
オオワシ わんさか
カカカカカ 鳴きかわすオオワシの声が聞こえてきて 胸が高鳴ります 昨日 鵡川にプチ遠征をしてきました 目的地に着いてすぐ オオワシの成鳥2羽と幼鳥を見つけまし ...
-
-
マガン シジュウカラガン ハクガン オジロ オオワシ おまけのクマタカ
今日もポカポカ陽気 急ピッチで雪どけが進んでいます 昨日 すっかり雪のなくなった むかわ に出向いてきました 右を見ても 左を見ても 畑には渡り鳥がいっぱい 羽を休めたり 採餌中だったり‥ それがなに ...
-
-
吹雪のち地吹雪 別海のワシ
2019/02/17 -タカ目タカ科
遠征3日目 この日は朝から吹雪でした 早々に羅臼をたち 別海町に向かいます 海岸沿いの野付国道(R244)を 尾岱沼 走古丹と進み Uターン 最後は野付半島に戻って来るというプランに沿って動きました ...
-
-
羅臼へ
2019/02/11 -タカ目タカ科
何年ぶりかの羅臼でした 港に行けば 流氷に乗ったワシが見られるんじゃないかと 期待に胸をふくらませていましたが 甘かったぁ 港の中に氷はゼロ やっぱり船に乗るべきだったかな それでも 漁船から海にまか ...
-
-
オオワシ
2019/01/27 -タカ目タカ科
オオワシの肩羽は 枝に降り積もった雪と同じ白 混じりけのない白 枝を蹴り 真っ直ぐこちらに向かって飛んで来る 上空を舞うのは 2羽の若いオジロワシ じゃれ合うように もつれ合うように 抜けるような青空 ...
-
-
ハイイロチュウヒ メス
2019/01/17 -タカ目タカ科
コミミズク狙いで むかわまで行きましたが 今回も空振りです 現れたのは ハイチュウのメスと カラス と トビ と スズメ と 豆粒のオジロワシ それに カモメの仲間 だけでした 帰り道に 電柱にとまっ ...
-
-
オジロワシ
2019/01/07 -タカ目タカ科
いつ見ても かっこいいなぁ オジロワシは 今回は珍しく 枝かぶりのない状態で撮れたオジロワシ ついてた キリリ! ただね ここのオジロワシ 飛ぶときはいつも 落ちるように草木に隠れちゃうから 飛んでい ...
-
-
シマエナガとノスリと
なかなかブログを更新できないでいるうちに 写真のストックが じわじわ増えてきました このままではマズイ‥ そろそろ ブログを更新しなくっちゃ! ということで まずは3日前に撮った シマエナガとノスリか ...
-
-
お帰り オジロワシ
2018/12/11 -タカ目タカ科
今年も 漁川に オジロワシのつがいが戻ってきました ちょっぴりヘアースタイルが乱れているのは 風のせいかな? それとも寝癖? おまえ達が戻って来るのを 心待ちにしていていたよ お帰り 撮影日 2018 ...
-
-
オオワシ
2018/02/20 -タカ目タカ科
野鳥の王者 オオワシ 地元ではあまり見かけないので 野付ならと ちょっと期待していたのだけれど 今回はあまりいい写真が撮れませんでした ともかく数が少ないのです かろうじて撮れた写真は 電柱のオオワシ ...
-
-
オジロワシ
2018/02/16 -タカ目タカ科
今回の遠征の主な目的は キタキツネとエゾシカの撮影でした 魅力的な生きものの多い野付周辺で ありふれたキタキツネやエゾシカの撮影は いつも 二の次 三の次 でも美しい風景の中で見るエゾシカ達には 特別 ...
-
-
野付から
2018/02/11 -タカ目タカ科
できれば この近くに移り住みたいと思う 野付半島 美しい自然と そこに たくましく生きる野生動物と 自然に寄り添った生活をしている人々 今回も たくさんの感動をいただきました 背景に見えているのは 北 ...
-
-
恵庭の野鳥 オジロワシ
2017/12/27 -タカ目タカ科
地元で見ることのできる野鳥の中で 一番迫力のある鳥は なんと言ってもオジロワシだろうと思う 美しいフォルム するどい眼光 気高く威厳に満ちた美しさは いつも私を圧倒する 毎年冬が来るたびに 今年も見ら ...
-
-
オオワシ・オジロワシ
2017/10/28 -タカ目タカ科
まだ10月だけれど しっかり来ていました オジロワシとオオワシ 紅葉の残っているうちに オオワシに出会えるとは びっくりです 肩の白が眩しいよぉ 成鳥がごろごろ さっそうと飛ぶ若鳥の後方には 2羽のオ ...
-
-
ハヤブサとアオバト
先日 アオバト狙いで寿都まで遠征しましたが 結果は今ひとつ 私の実力不足に加え 度々やって来るハヤブサが仇となりました いっそ襲撃シーンでも撮ってやろうか と欲を出しましたが 実力の伴わない私のこと ...
-
-
ハヤブサ 幼鳥
2017/07/10 -タカ目タカ科
10日ぶりの更新になってしまいました 庭仕事や撮影遠征に加え 追い打ちをかけるようにやってきた 厳しい暑さで 撮りためた写真を整理できないまま 時間ばかりが過ぎてしまいました 今日も暑い1日になりそう ...
-
-
ベニヒワとオオワシ
今シーズンは地元で一度もベニヒワを見ませんでしたが いる所にはちゃんといるんですね 日高方面で30羽ほどの群れを見ました 土手の法面に生えている雑草の種子がお目当てのようです 群れの中にはオスの姿も ...
-
-
ハヤブサ水鳥を襲う
2017/01/15 -カイツブリ目カイツブリ科, スズメ目アトリ科, タカ目タカ科
ビロードキンクロを見つけた同じ日 ハヤブサの狩り(正確には狩り直後)のシーンに出くわしました 運転席から双眼鏡で海を眺めていたら 突然視界に現れたハヤブサ 慌てて車から飛び降りシャッターを切りましたが ...