「 omasaの記事 」 一覧
-
-
タンチョウ4羽勢揃い
雪の降りしきる日のタンチョウは どこか神秘的です コー コー コー 静まり返った農耕地に 響き渡るタンチョウの甲高い声 身が引き締まり 厳かな気持ちにさえなります &nbs ...
-
-
ハクガンが飛んできた
今季初のハクガンです 大した収穫のなかったプチ遠征の帰り道 ふらりと立ち寄った長都沼(周辺の農耕地)で出会いました 既に時刻は午後2時を過ぎ 曇っていたせいもあって 辺りは ...
-
-
渡り鳥
コウ コウ コウ 暗闇の中 ハクチョウの声が聞こえる日が増えました 待ちわびていた渡りの季節です オオハクチョウ(家族群) 珍しい鳥ではないけれど いつ見ても ...
-
-
ねぐら入り
前回に続き宮島沼の様子を‥ マガンの数は減っていたものの この日は申し分のない いいお天気でした 美しい夕焼けは文句なし 赤く焼けた空に はらはらと落ちてゆく ...
-
-
ハイブリッド(マガン&ハクガン?)
2019/10/15 -カモ目カモ科
一昨日 宮島沼に行って来ました 前日のねぐら入りでは32000羽いたマガンも この日は15000羽 続々と南下が進んでいるようです マガンの群れの中に変わり種を見つけました ...
-
-
シマリスとナキウサギと
2019/10/03 -未分類
今季3度目の望岳台 紅葉を背景にナキウサギが撮れればいいな~ なんて期待して出かけたんだけど 結果は惨敗 それでもシマリスが相手をしてくれたので シャッターを切らずじまいと ...
-
-
メジロとツリバナとマユミと
2019/09/18 -スズメ目メジロ科
ツリバナとマユミの木に メジロが集まって来ました こちらの赤い実は ツリバナです 熟すと実が割れ 中から小さな種が出てきます 宙ぶらりんになって揺れる種 なかなかユニークで ...
-
-
チュウシャクシギ
2019/09/06 -チドリ目シギ科
数年ぶりの海岸で 数年ぶりにチュウシャクシギに会えました 先月の中旬頃には 複数のホウロクシギもいたそうです 草地からとことこと歩いて海岸へやって来たチュウシャクシギ 波打 ...
-
-
ソリハシシギとトウネンとホウロクシギと
2019/08/29 -チドリ目シギ科
シギを求めて 久しぶりに海岸を歩いてきました 最初の写真は ソリハシシギです 逆光だったので 先回りして 順光でパシャ! よかった 足のオレンジ色がちゃんと出てる ソリハシ ...
-
-
バン 雛
2019/08/25 -ツル目クイナ科
バンの雛です 成鳥でも30cm ほどしかないバンの雛ですから かなりのミニサイズです それでも大きく感じるのは たくましい足のせいかもしれません 湖畔に佇んでいたら 突然目の前に現れ し ...
-
-
チゴハヤブサ
2019/08/23 -ハヤブサ目ハヤブサ科
キーキーキキキ 夕暮れの市街地に甲高い鳴き声が響き渡ります チゴハヤブサです 30cm ほどの小さな猛禽 チゴハヤブサは 飛行の名手 軽やかに空を舞い 器用に獲物を捕らえま ...
-
-
アオバトとハヤブサ
2019/08/10 -ハト目ハト科
今季初めての寿都 現場に到着して1時間ほどで 待望のアオバトの群れが現れました 40羽ほどはいたでしょうか カメラで群れを追っていたら 突然ハヤブサが現れ 空気が一変 &n ...
-
-
ちびっこ軍団
2019/08/03 -スズメ目ヒタキ科
農道わきの草むらに飛び交う複数の野鳥は ノビタキ カワラヒワを中心とした若鳥の混群でした ノビタキ 幼鳥 親離れした後 若鳥が集まって暮らしているようです & ...
-
-
ダイサギ
2019/07/30 -ペリカン目サギ科
北海道で夏にダイサギを見たのは初めてです 風にそよぐ稲の穂と 2羽のダイサギ さわさわという風の音や 乱れるダイサギの白い羽が 辺りの光景を幻想的なものへと変えていくような ...
-
-
ノビタキと麦畑
2019/07/20 -スズメ目ヒタキ科
ずいぶん遅くなってしまいましたが 2週間ほど前に見たノビタキのつがいの写真をアップします 麦畑と野鳥の取り合わせ とてもきれいでした ノビタキ(メス) ノビタ ...
-
-
オオジュリン
2019/07/01 -スズメ目ホオジロ科
今の時期 田舎道を走っていて 一番目につくのは カワラヒワ その次がカラ類で 続いてアオジ ヒバリ ノビタキ そして コヨシキリ モズ オオジュリン ベニマシコ 運がいいと アリスイやコ ...